2023.05.08
お勉強について
個人的にマンション理事としてのお話が続いたので別のお話
スマホに、自分が興味ありそうな話題の記事が色々紹介されてきます。たいていは記事のタイトルを読んで次次っと、読み飛ばす感じですが、ときどき気になるものがあります。
先日気になったのが「電子も波」といった内容の記事
いやいやいやw 太古の昔から「原子論」?物質は、より小さな粒子の集まり。2つの粒子をぶつけると衝突するが、2つの波はぶつかってもすり抜ける(=独立性)もので、粒子と波は相反するもの
光が粒子性と波動性の二重性(*)を持つことは、ちょっと物理学を習った人なら知っていることだと思いますが、それって「光速度不変の原理」とか、光が特別な存在だからと勝手に思っていたんですが、、、
(*):粒子性=太陽電池に光を当てると電気の流れができる光電効果など 波動性=複数の光を重ねても衝突しないがシャボン玉の虹色のように干渉することなど
むむむ、言われてみれば、電子も素粒子、素粒子界の有名人ニュートリノさんは、よくいろんなものをすり抜けている=独立性? 素粒子レベルで見ると、粒子性と波動性の二重性は普通なのか? 技術が進むと、壁をすり抜けられる未来が来るのか???
などと考えつつ、うちの息子に聞いてみると、なんと!!最近の高校物理では、電子の波動性とかやっているような返事 まじか(Oh!! シオシオのパー) 昭和の時代と教科書が変わったのか、単に自分が覚えていないだけなのか???
別なところで、最近は、社会の教科書から「士農工商」が消えたとか、鎌倉幕府は「いいくに(1192)」から「いいはこ(1185)」に変わっているとか聞きます。
自動車免許の更新時、アップデートされた交通法などについて教えてもらえるように、学生時代に習った内容もアップデートや復習させてくれるような機会が欲しいと思う今日この頃です。