2020.08.17
子供とスマホとタブレット
新コロナ影響で、病気持ちの父が居るため帰省も諦めたところですが
新コロナは2月から自宅内でも深い影響を残しつつあります。
娘は中学最後の”お別れ遠足(ディズニーランド)”が中止になり、
息子(現6年生)は先日”修学旅行の中止”が正式に決まりました。
節目に当たり前に出来ていた事が出来ない、
”生活様式を変えよう!”と言われても中々難しいものが有りますね。
さて、とはいえ多少の制限はあれど生活は続く・・・という事で、
今回は子供のスマホ話題。
ウチでは娘の時より、6年生半ばからスマホ持たせて練習をスタートします。
それまでは着信発信制限のあるキッズ携帯です。
スタート時は親のお古のスマホを利用して(最悪壊れてもOK)、
持ち運びや扱いについても慣れさせます。
中身は、というとAndroidならベアレンタルコントロールソフトを導入、
iOSなら年齢設定をキッチリして、家族ユーザーとして親側から制限を出来る状態にします。
入れるアプリは地図系とLINEのみ。
アプリは勝手に入れれない、制限可能であれば電話以外は下記ルールでした。
・電話&ショートメール:24時間発着OK
・LINE:小学生 9時、中学生 10時まで(中3で10時半まで延長)。
小学生は親兄弟、祖父母以外繋がない&時折中身見るルール。
・WEB:年齢制限フィルタを年齢通り付ける。利用時間制限できるものはLINEと同じ。
電話帳追加:中学生は追加時、誰なのか親に伝えた上で登録。
そのうえで、隠れての使い過ぎを防止するため、中学生までは
”リビングから持ち出さない”がルールです。
持ち歩きで落として画面割るのも怖いので手帳型のケースにします。
息子君にも7月末12歳を迎えたタイミングでスマホにしました。
さっそくうれしくてしばらくはポチポチやっていましたが、
「ゲーム入れたい」「WEB検索、フィルタで見れないの多い!」と文句ばかりいいつつも、
祖父母とのLINE利用を少し楽しんだ後は落ち着いた感じです。
合わせて、時折発生する子供が関連するスマホやSNSの
犯罪(被害者のパターンも加害者のパターンも)等の情報を家族LINEにニュースとして流して
(ついでに奥様のリテラシー向上も期待して)ITリテラシー教育をしています。
娘は高校生になり、一応安心して任せられるという事で
利用時間等の制限は外して、年齢制限(R17orR18)にしました。
今時はTVよりもスマホで音楽かお笑いのYoutubeばかり見てる感じです。
息子君の文句をちょっと調べようと思い、
実際、フィルタに掛かるページを聞いて自分の携帯で確認してみると、、、
内容自体は至極真っ当なマインクラフトの情報サイトだったりしますが、
バナーの広告などがよくよく見ると、
子どもと一緒に見るには困るような漫画アプリの案内バナーや
出会い系サイト誘導のバナーだったりして、
ああ、普段何気に目に入らなくなっている部分だけどこういうやつで引っかかってるのか、
と気が付いたりします。
便利な反面、リテラシーや判断力の低い年齢の子供が見るには、
インターネットはまだまだ難しいんだな、と思うところですが、
隠し通してても仕方ないですし、まずは都度都度、
サービスやスマホで備わっているレーティング設定を活用しながら
悪い事に巻き込まれない、関わらない様に教えつつ、
こちらも気を付けて行かないとな、というところです。
皆さんの子供のスマホ、ネット利用はどんなものでしょうか?