2022.07.19
水郷潮来あやめ園
先月、初めて茨城県の水郷潮来あやめ園に行ってきました。
園内には何種類ものあやめ(花菖蒲)が植えられており、
一面いっぱいに咲き誇っていました。
あやめってこんなにも種類があるんですね~。
また、昭和30年代に大ヒットした歌、「潮来花嫁さん」で有名な
名物の潮来花嫁さんの「嫁入り舟」や、手漕ぎの「ろ漕ぎ舟」遊覧など、
水郷ならではの様々なイベントを開催していました。
潮来市は霞ヶ浦と北浦に挟まれ、川も多く、古くから水運陸路の要所として
栄えた水郷地帯であり、周囲を水に囲まれたこの地では、
水路は人家と人家を行き来する手段として使われ、
どの家にも舟が2~3艘はあったそうです。
なので、嫁入りをする際にも舟が使われていたのだとか。
ちなみに、現在の潮来花嫁さんは、一般公募らしいです。
本当の花嫁さんなんですね~。
たくさんの観光客に祝ってもらいとても幸せそうでした!
その後、近くの高評価だった名物の鰻を食べに行きました。
ふっくら柔らかで、タレの味もよく、こんな美味しい鰻食べたことない!(笑)
目もお腹も大満足の1日でした。