2018.08.06
着物について
趣味で月に1~3回茶道を習っています。
きっかけは祖母が表千家の先生だったので、時々お稽古を見ていたので、
面白そうだなと思ったのが始まりでした。
今習っている作法は表千家ではなく石州流(武士作法)です。
(祖母が亡くなって、たまたま高校の茶道の講師が石州流だった為、
そのまま先生の下で習っています。)
私は着物が一人で着れないのでお稽古の時は普段着で習っていますが、
お茶会は着物セットを持ってお稽古仲間に着せてもらっています。
着物ですが、オールシーズン可能な袷(あわせ)を持っています。
それ以外の季節の着物は持っていません。
この前7月にお茶会があったので、季節限定の着物(薄物)を買いました。
お茶会で薄物デビューです。
ちなみに薄物は7月、8月しか着れないそうです。
袷よりも布地が薄いです。
風通しが良く布地で仕立てられているから涼しいのかと思ったら、
涼しいと感じられませんでした。見た目だけ涼しいって感じでした。
1回だけ着てタンスに仕舞うのはもったいないので、
自分で着れるように勉強しようかと思います。
今度違う季節の着物を買ってみて着てみようと思います。