2017.06.12
HDD増設
バックアップ用のハードディスクが満杯になったため、新しいディスクを購入し
ました。
今までは2TBのディスクを購入していたのですが、容量当たりの単価で3TBのデ
ィスクの方が安くなったので、
今回は3TBのディスクを購入してみました、
当然、「2TBの壁」については、事前に調査し、問題ないと判断していました。
ここで、「2TBの壁」について、簡単に説明すると
・32bitOSでは認識できない(Vista以降、パッチで対応)
・起動ディスクにするには、64bitOSで、かつマザーボード側での対応も必要
・ディスクフォーマット時にGPT形式を指定する
などです、
Windows7(64bit)の環境で、フォーマット時の設定もGPTにしたのですが、
746GBしか、認識しませんでした。
いろいろと調べた結果、ディスクを外付けケースに入れて使用していたのですが、
そのケースが対応していませんでした、
ケースのディスクコントローラをアップデートすれば、対応できたかもしれませ
んが、古いケースなので、
パッチも見当たらず、結局、新しいケースを購入しました。
ファンも温度計もついてるし、これから暑くなるので、ちょうどいいかと・・・
ハーー、見落としてました。
ちなみに、これまでも、いろいろな容量の壁がありました。
・504MB IDEの上限(1993年頃)
・2GB,4GB FATシステムの上限(1995年頃?)
・8GB BIOSの上限(1998年頃)
・32GB バグ?(2000年頃)
・127GB LBAアドレスの上限(2002年頃)
こう見ると、この10年ぐらいの間に、問題発生と解決を繰り返してることが見れ
ます。
・2TB 32bitOSの上限(2010年頃)
ここで、10年ぐらい何も起きなかったのは、技術としてこなれたとみるべきなの
か・・
64bitOSでは8Z(ゼータ)Bまで管理できるようですから、次の壁はいつ頃でしょ
うか?