2015.04.20

Writer:
TAKA

電子書籍について(自炊について 番外)

以前に、自炊について書いてから2年ぐらい経ちましたが、
多少状況が変わってきています。

もともと、これ以上の本の置き場所が無くなって、自炊を始めたのですが
最近は最初から電子書籍で購入することが多くなってきました。

なかなか電子書籍化されないものや(ジャンルによる)、
紙の本で持っておきたいものは、今までどおり書店で購入していますが
読むだけであれば、自炊の手間もない電子書籍で充分になっています。

今のところ、電子書籍を使う上で気になっているのは
1.電子書籍のストアによって発売日が、紙の本より1ヶ月ぐらい遅れる。
2.電子書籍は本を買うのではなく、本を読む権利(サービス)を買うことであ
ること。
3.本棚に並べて満足感を得ることができないこと。
・・・などでしょうか

まず1番目について
電子書籍ストアによって異なり、出版社が運営している場合は発売日が早く、
それ以外では、遅れる傾向があるようです。

2番目は、
電子書籍ストアがつぶれた(サービスを終了した)場合、そのストアで
買った電子書籍は読めなくなる(ダウンロードできなくなる)ことです。
実際に、撤退したストアもありますが、今までのところは他のストアへの
引継ぎや、返金という対応をとっているようです。
(何の対応もしないといって、大騒ぎになったところもありますが、後で撤回し
ています)
これについては、潰れないと思えるストアを選ぶしかないですね。

3番目は単純に気持ちの問題です。
電子書籍アプリにある、本棚(コレクション)機能を使えば一応表紙を眺めるこ
とは出来るので、
それを使っていますが、別々のストアで買ってしまった場合、まとめてみること
は出来ません。
(なかには、相互乗り入れしているストアもあります)

・・・あとは、アカウントに紐付けできる機器の台数でしょうか
今、利用しているストアでは6台まで利用可能なので問題は出ていませんが
端末を買い換えていくうちに上限に到達しそうです。

と、問題点もありますが、電子書籍ストアの利用比率は増えていきそうです。