2021.03.29
息子さん卒業!!(泣)
この記事を書いている3/19は私の長男の小学校卒業式でした。
振り返ると早いもので産まれてからもう12年経ったのか、
と感慨深いものがあります。
今日の地元は快晴で良い門出の日になりましたが、
新コロナによる自粛要請の終わりかけの今日、学校の対応としては
「保護者の会場入場は1名まで」とのお達しもあり、
私は妻に息子の雄姿をビデオに収めて貰う様お願いして参加を譲り、
会場の外で「卒業式」の看板で写真撮るべく待機していました。
今時は男子も何人か着物が居たり、女子も袴姿が4分の一位居たりで華やかです。
うちの子は自身のチョイスでスーツ姿でした。
式が終わり、先生などとも一通り写真撮らせて頂いたりして
いよいよ通う事も無くなった書いう学校ともお別れです。
思えば、昨年の新コロナから遠足はおろか、6年生での修学旅行も中止になってしまい、
可愛そうな世代・・・。(娘も昨年中学生での修学旅行行けず)
ワクチンも出回っていますが、
願わくばアビガン等、発生初期に服用すれば重症化しない様な
手軽なお薬で対処できる病気まで落ち着いて欲しいものです。
息子も晴れて4月から環境かわり中学生。
間もなく年度替わり、会社もまた新年度を迎えます。
研究開発していた自社のセンシング製品も日々の研究により精度もまずまずで
自信をもって世に出せるものとなり、来年度は拡販出来てれば、と思っています。
帰ってきてビデオを見せてもらいましたが、
校長先生が送り出す際に「新しい事へどんどんチャレンジして」と言っておられました。
これは社会人の私たちにも言える事。
会社の仕事はただ漫然と過ごしていると、中々「区切り」も無く過ごしてしまいがちですが、
新年の切り替わり、年度の替わりなどのタイミングを使って、
心機一転だったり、目標の修正・再設定だったりで、
子どもに負けず「新たなチャレンジ」をしていかねばならないな、と思うのでした。
なお、個人的には年末年始に同じようなことを考えていまして、
”新たな人生のチャレンジ”として、アコースティックギターを始めてしまいました。
ガチスポーツが出来る年齢はもう幾つも無い年になってきていますが、
指動かす程度はまだまだこれから何十年でも出来る時間が有ると考えると
昔我流でコード弾きしてた程度の経験から約30年ぶりのギターですが、
一からコツコツ、まずは練習を続けていこうと思います。